Quantcast
Channel: バイクや車や趣味などの独り言・・・・
Viewing all articles
Browse latest Browse all 154

RG125ガンマ CDI故障・・・・・・

$
0
0
イメージ 1
OHからはや5ヶ月、いまだに慣らしの目標である600キロに到達しません・・・ そろそろ仕事もヒマになってきたし
さあ、乗ろうと思ったらこの長雨ですからね~ 梅雨かよって感じです。 

イメージ 2
何とか雨の切れ間の日に乗り始めました。たまに乗ると楽しいバイクなんだよな~ 

イメージ 3
土曜は一日曇り。ガンマに乗るチャンスです。久々に沢山?乗りました。帰りがけに「ガンマはいいバイクだな~」
とつぶやいてから一分くらいしたら急にエンジンがガクッカグッと言い出してエンストしてしまいました。ガス欠かと思いましたが違いました。あまり乗らないから嫌われているのだろうかw  その後は問題なく始動して帰りました

イメージ 4
家に帰ってから昼飯を食べて再び乗ろうと思ったのですが一向に始動しません・・・ 一瞬初爆するのみ。
ガス欠みたいな症状。キャブにゴミでも詰まったかとバラすも問題なし。プラグもOKそう。直接リードバルブに
パーツクリーナをかけてみても同じ。迷宮入りしそうでしたが何となくCDIをチェック。何かコゲ臭いニオイが。 

イメージ 5
急遽レース用のD51に入れ替える。 はい、ビンゴ! キック一発で始動しました。 他のバイクではCDIが故障したことなんてなかったので驚きです。

イメージ 6
原因究明のためバラしてみる。フタは樹皮か何かでくっついていたのでドライヤーで熱してはがしました。
う~む電子部品のフレッシュなニオイがします。PC用のパーツとか新品で買った時のあのニオイ。分かります?

イメージ 7
あちゃ~ 見事に焼け焦げてますね・・・ 見た感じ真ん中の炭素抵抗か金属抵抗か何かが発熱、発火して
周りの抵抗やプリント基板を焼いたように見受けられます。経年劣化で抵抗増大で焼けたかな? 
コンデンサーがパンクしたんだろう位に考えてましたが結構重症ですね。基盤のズイまで焼きつくしてグラスウールの繊維層まで露出してます。コイツは修正が困難や。焼け焦げた部分のプリント回線のみ銅線で作り直せばいけるだろうか? 

イメージ 8
90年代初めのデジタルとアナログが混在したような回路ですな~ ウチにあったNECのPC9821みたい。こういう回路は好きなんですよね~ しかし、排気バルブ制御のために中途半端にデジタル化されているためか80年代のシンプルなアナログCDIのようにカンタンではないですね。 車も80~90年代のECUが経年劣化で破損する事態が増えてきていると聞きます。 昨今のFIにより高度にデジタル化されたバイク達も20年後位には苦労するんだろうな~ ECUにインジェクターにセンサー、ポンプなどなど。 


イメージ 9
さて、現状は前期のD00が使えなくなったのでならしが終わるまではレース用のD51で代用しておこうと思います
とは言えレース用はかなり進角してますからノーマルでブン回したら確実に焼きつきます。少しの間はノーマルを楽しみたいと思っていたので困ったものですね。元の後期用DE0に戻せばいいのですけど配線とローターを入れ替えるのが実に面倒なのです。    ここ3年くらいヤフオクを見ているとガンマ用CDIは異常な高騰をしています。以前はせいぜい5000円くらいが相場だったのがたまに出品されると20000円近くの高値をつけていて
ビックリ。それでもみんな買うんですね・・・・ レース用ともなると更に高くなることも。 恐らく時期的にCDIが次々と壊れてきているんだと思います。それで争奪戦になっているんだと。   さ~て今後どうしようかね?







Viewing all articles
Browse latest Browse all 154

Latest Images

Trending Articles